デジタル遺品の遺品整理法とは?見られたくないデータを守る対策

query_builder 2025/05/06
著者:株式会社Tegot
画像4558
画像4558

「亡くなった家族のスマホが開けない」「どこに何のアカウントがあるのか分からない」
そんなデジタル遺品の問題に、あなたも直面していませんか?

 

近年、遺品整理においてデジタル遺品の存在が大きな課題となっています。パソコンやスマートフォン、SNSアカウント、ネット銀行、クラウド保存された写真や動画など、故人の大切な情報がアクセス不能になることで、相続や契約解約、データの復旧に時間も費用もかかるケースが全国的に急増しています。

 

生前に対策をしなかったことで、家族が高額な料金を支払ったり、資産の取りこぼしが発生したりするリスクも無視できません。スマホ1台に残されたアカウント情報や契約データが数十万円規模の価値を持つ場合もあるのです。

 

本記事では、デジタル遺品整理の正しい方法や、業者に依頼した場合の対応内容などを解説しています。

 

最後まで読むことで、家族に迷惑をかけずに済む「具体的な整理手順」や「生前にしておくべき重要対策」が分かり、万が一のときも慌てずに対応できるようになります。

 

後悔しないために、今のうちからデジタル遺品対策を始めませんか?

 

遺品整理サービスのご案内 - 株式会社Tegot

株式会社Tegotは、情熱と真心をもってお客様に満足いただけるサービスを提供しております。遺品整理では、故人の大切な品々を丁寧に仕分けし、ご遺族のご要望に沿った整理を行います。また、ご連絡当日の対応やお見積り後の追加料金なし、高価買取など、お客様に安心してご利用いただける体制を整えております。どんな状況でもご依頼者様の立場に立ち、最善のご提案をさせていただきます。不用品回収やゴミ屋敷の片づけ、特殊清掃など、多岐にわたるサービスも提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

株式会社Tegot
株式会社Tegot
住所〒575-0023大阪府四條畷市楠公2-4-1
電話06-4400-5409

お問い合わせLINE

遺品整理の種類とそれぞれの特徴

デジタル機器とその価値

身の回りにあるスマートフォンやパソコンは、単なる通信手段や作業ツールとしての役割を超えて、日々の生活のあらゆる記録を蓄積する個人の財産となっています。これらの機器には、写真や動画といった思い出だけでなく、連絡先やメッセージ、電子メール、各種アカウントへのログイン情報なども保存されており、まさに個人の人生そのものが詰まっている存在といえます。人が亡くなった際に残るこれらの電子機器に保存されたデータが、近年「デジタル遺品」として注目されています。

 

デジタル遺品という言葉は聞き慣れない方も多いかもしれませんが、その対象範囲は極めて広く、遺族が適切に扱わないとトラブルや個人情報の流出といった問題を引き起こす可能性もあります。特にスマートフォンやノートパソコンといった個人使用の機器には、クラウドサービスやSNSといった外部連携のデータも含まれており、削除や管理を怠ることで第三者による不正アクセスのリスクも生じます。

 

また、故人が使用していたスマートフォンやパソコンには、複数のアプリやソフトウェア、サブスクリプションの契約が存在することも多く、遺族にとってはその全容を把握することが困難なケースがほとんどです。これらを適切に整理するには、専門知識と慎重な対応が求められます。

 

以下の表に、主なデジタル機器とその代表的な保存データの例を整理しました。

 

デジタル機器の種類と保存される代表的データ

 

機器の種類 保存されている主なデータ
スマートフォン 写真、動画、SNSアカウント、連絡先、メッセージ、アプリ内情報
パソコン 文書、写真、オンラインアカウント情報、金融データ
タブレット メール、メモ、クラウド接続ファイル、購読サービス情報
外付けハードディスク バックアップファイル、写真・動画データ、過去の業務記録

 

デジタル機器の特徴は、電源を入れてもすぐに中身が見えるわけではなく、ロック解除やIDパスワードの入力が必要な場合が多い点にあります。パスワードや指紋認証などで厳重に保護されていることで、プライバシーが守られている反面、遺族がそれらにアクセスできないまま放置されてしまうことも少なくありません。

 

そのため、生前にこうした機器に関する管理を家族と共有することや、必要に応じてエンディングノートなどにまとめておくことが重要です。万が一のときにスムーズな整理ができるよう、備えておくことが家族にとって大きな安心につながるでしょう。

 

デジタル遺品の中でも特に見落とされがちなのが、ネット上に存在するアカウントやサービスの情報です。例えばSNS、通販サイト、メールサービス、クラウドストレージなどは、端末本体に保存されていなくても、インターネット上にその情報が残っているため、整理対象として見逃されやすい領域です。

 

これらの情報は、パスワードが分からない場合にはアクセスすること自体が困難であり、場合によっては完全に消去できないこともあります。また、支払いが続いているサブスクリプションサービスや自動更新の契約がある場合、放置すると料金が発生し続けるため注意が必要です。

 

特に次のようなサービスは、確認漏れによるトラブルが発生しやすい傾向にあります。

 

ネット上の代表的なデジタル遺品一覧

 

サービス分類 主な内容 放置リスク
SNS(例:Facebookなど) プロフィール、投稿、メッセージ なりすまし、個人情報の悪用
クラウドサービス 写真、文書、バックアップファイル 外部からの不正アクセス
通販サイト 購入履歴、登録カード情報 個人情報漏洩、料金請求の継続
メールサービス 登録情報、認証リンク、通知 サービス停止により重要連絡喪失
動画・音楽サブスクリプション 毎月課金の自動契約 不要な課金が継続

 

ネット上にある情報は、実物のように目に見える形では存在しないため、遺族がその存在自体に気付かないことも少なくありません。その結果、重要なデータが消えてしまったり、料金が継続されてしまったりするなど、さまざまなトラブルが後を絶ちません。

 

このような事態を避けるためには、故人が利用していたサービスやアカウントを一覧にまとめておくことや、IDとパスワードを安全に共有しておくことが有効です。また、サービスによってはアカウント削除の専用窓口が設けられている場合もありますので、公式サイトで確認し、手続き方法を把握しておくと良いでしょう。

 

ネット証券、仮想通貨取引所などのオンライン口座の価値

金融関連のデジタル遺品として特に重要なのが、ネットバンキングやネット証券、仮想通貨取引所などのオンライン口座の存在です。これらは現金や預金とは異なり、紙の通帳や証書が存在しない場合がほとんどであり、アクセスするためのIDやパスワードを把握していないと、資産の存在自体を認識できないという問題に直面することがあります。

 

デジタル上に存在する金融資産の特徴は、相続人であってもその存在を知らなければ手続きが進まないことです。特に、仮想通貨のように価格の変動が大きい資産については、放置している間に価値が大きく変動するリスクも考えられます。

 

以下に、よく見られるオンライン金融サービスの例と、相続時に起こりうる問題をまとめました。

 

オンライン口座と相続時の注意点

 

サービス種別 主な機能 相続時のリスク
ネットバンキング 残高照会、送金、引落とし ログインできないまま口座凍結される可能性
ネット証券 株式、投資信託、債券の管理 資産の評価額確認ができない、売却機会の逸失
仮想通貨取引所 ビットコインなど暗号資産の保有 アクセス不能により資産消失、相続税の申告漏れリスク

 

このように、ネット口座に関する情報は極めて重要であるにもかかわらず、その把握が難しいのが現実です。特に金融サービスのログイン情報は厳重に管理されていることが多く、本人以外が容易にアクセスできない設計になっています。遺族がこれらの資産を相続するには、故人が生前に記録を残しておくことが必要不可欠です。

 

家族に情報を伝える方法としては、エンディングノートに記載する、パスワード管理アプリを利用してアクセス権を共有するなどが挙げられます。また、重要な資産については信頼できる専門家に相談し、相続の手続きをサポートしてもらうことも一つの手段です。

 

オンライン上の金融情報は、見えない財産とも言えます。その取り扱いには慎重を期し、家族が困らないように準備しておくことが、トラブルの予防につながります。

 

要注意!デジタルの遺品整理で引き起こすトラブル

個人情報が悪用される

故人のスマートフォンやパソコンには、日常的に利用していたさまざまなサービスのアカウント情報やパスワードが保存されています。中でも、電子メール、SNS、クラウドストレージ、ショッピングサイトの登録情報などは、本人が亡くなった後に適切に管理されなければ第三者に悪用されるリスクがあります。万が一、不正アクセスされた場合には、故人の名前を使ってなりすましが行われたり、家族や知人の情報が盗まれるなど、二次被害につながる恐れもあるため注意が必要です。

 

特にスマートフォンは、ロック解除を行わない限り中身を確認することはできませんが、指紋認証や顔認証を利用していた場合、本人以外が解除するのは非常に困難です。その結果、必要な手続きが滞ったり、保存されていた写真やメッセージが確認できないまま放置されてしまうケースも少なくありません。

 

個人情報の悪用を防ぐためには、次のような対策を事前に講じておくことが重要です。

 

個人情報漏洩を防ぐための対策例

 

対策内容 詳細
パスワードの共有 家族と安全な方法でアカウント情報を共有する
エンディングノートの活用 使用しているサービスやアカウントの一覧を記録する
自動ログインの無効化 万が一の端末紛失時に備え、ログイン情報を保護する
不要なアカウント削除 利用していないサービスは定期的に解約・削除しておく
二段階認証の管理 認証コードの送信先を確認し、家族に引き継ぐ体制を整える

 

また、利用しているクラウドストレージやメールアカウントに保存されている個人データは、SNSと連携されていることも多いため、予想外の場所から情報が流出することも考えられます。これらを把握せずに放置しておくと、後から重大な問題が発覚することになりかねません。

 

大切な家族の情報や思い出が悪意のある第三者の手に渡らないようにするためにも、生前から情報の整理と管理体制の整備が求められます。特にオンライン上の資産は形が見えない分、放置されやすくなってしまうため、積極的に備える姿勢が必要です。

 

月額料金が発生し続ける

スマートフォンやパソコンで契約していたさまざまなサービスの中には、月額課金制のものが多く存在します。動画配信サービスや音楽ストリーミングサービス、アプリのサブスクリプション契約、クラウドストレージ、有料ニュース配信など、その種類は多岐にわたります。こうした契約が故人の死後も解約されずに残っていると、不要な料金が家族の知らないところで発生し続けてしまうという問題が生じます。

 

さらに、料金の引き落としがクレジットカードや銀行口座と紐づいていた場合、遺族がその支払いに気づくまで時間がかかることがあり、結果として何ヶ月も余計な出費が重なることもあります。特に支払いが自動で継続される形式の場合、契約停止の手続きを取らない限り、請求は止まりません。

 

発生しやすい月額課金サービスとリスク

 

サービス種別 代表例 解約しない場合のリスク
動画配信サービス 映画・ドラマの視聴サービス 毎月の料金が発生し続ける
音楽ストリーミング 楽曲聴き放題サービス 契約の存在に気づかず請求が継続する
クラウドストレージ 写真や文書の保存サービス データ保存が継続されるが不要になる場合も
ニュース購読 有料ニュース・電子雑誌配信 見ていないのに課金され続ける
ウイルス対策ソフト セキュリティ関連のサブスクリプションサービス 解約を忘れて料金が継続発生する

 

故人がどのようなサービスを契約していたかを把握するには、クレジットカードの明細や銀行の引き落とし履歴などを確認するのが一般的です。ですが、インターネットバンキングやメール通知など、オンラインで完結していた場合は、遺族がその存在を知ることが難しいケースもあります。

 

そのため、事前に使用しているサブスクリプションサービスを記録しておくことや、支払いの方法を家族と共有しておくことが、トラブルの予防に直結します。少しでも無駄な支出を減らすためには、サービスごとの契約状態を整理する仕組みを整えておくことが肝要です。

 

遺産の相続漏れが発生する

デジタル遺品の中でも特に重大な問題として挙げられるのが、故人が保有していた資産が発見されないまま相続の対象から漏れてしまうケースです。ネット証券、仮想通貨取引所、ネット銀行などは、紙の通帳や証券が存在しないため、口座の存在に気づけない可能性が高くなります。これは、資産の存在自体が「見えない」というデジタルの特性によるものです。

 

相続漏れが発生することで、故人が築いた財産がそのまま凍結されたり、最悪の場合は期限切れや未申告によって国庫に帰属してしまうリスクもあります。仮想通貨やFX口座のように、日々価格が変動する資産は特に注意が必要です。

 

相続漏れの起きやすいデジタル資産一覧

 

資産の種類 備考 相続リスク
ネット証券 株式、投資信託、債券などを保有 相続手続きを知らずに期限が切れる場合あり
仮想通貨取引所 暗号資産を保有している口座 アクセス不能による資産の喪失
ネット銀行 預金があっても通帳が存在しないことが多い 相続人が存在を把握できず相続漏れの危険
ネット保険契約 ネット上で完結している終身保険や医療保険など 保険金の請求期限を過ぎてしまう可能性

 

こうしたデジタル資産は、放置してしまうと消失のリスクが高く、また故人の遺志を正しく反映できない結果にもつながります。相続時に必要な手続きをスムーズに行うためには、資産の存在を家族が知っておくことが第一です。

 

そのためには、エンディングノートやパスワード管理アプリなどを活用し、資産の所在やアクセス方法を明確にしておくことが重要です。また、信頼できる専門家に相談し、デジタル資産の相続に特化したサポートを受けることで、トラブルを未然に防ぐことも可能になります。

 

このように、遺産の相続漏れは一見すると目立ちにくい問題ですが、家族間のトラブルや経済的損失を引き起こす原因となり得るため、慎重な対応が求められます。特にオンラインに資産を持つ方が増加している現代では、誰にでも起こりうる身近な課題と言えるでしょう。

 

適切にデジタル遺品を処理する方法や流れ

デジタル遺品のロックを解除

デジタル遺品の整理を始める最初のステップは、スマートフォンやパソコンといった機器のロックを解除することです。これらの端末は通常、パスワード、PINコード、指紋認証や顔認証によって保護されています。万が一、ロック解除ができなければ、内部のデータやアカウント情報にアクセスできず、後続の整理作業が一切進まない可能性があります。

 

この段階で多くの遺族が直面するのが「パスワードが分からない」という問題です。故人が情報を記録として残していない場合、解除には専門の対応が必要になります。スマートフォンであれば端末の初期化を試みることも可能ですが、その場合、重要な写真や連絡先といった思い出のデータも失われるリスクがあります。

 

デジタル機器のロック解除に関する対応一覧

 

機器の種類 一般的なロック解除方法 特記事項
スマートフォン PIN・パスコード入力 生体認証登録済みの場合は解除困難な場合あり
パソコン ログインパスワード入力 外部ストレージ経由でのデータ抽出も検討可
タブレット 端末ロックの解除(設定次第) 初期化によるデータ損失リスクが伴う
外付けドライブ 暗号化解除が必要なケースあり 暗号キーがないと内容確認できない

 

パスワードが不明な場合には、家族や知人に共有されていなかったかを確認することも重要です。手帳やノート、クラウドベースのパスワード管理サービスを利用していた可能性もあるため、故人の身の回りの所持品を丁寧に見直してみると手がかりが見つかることもあります。

 

また、どうしても解除ができない場合は、デジタル遺品対応の専門業者に相談する方法もあります。業者によっては、故人の端末の解析や復旧を行うサービスもあり、完全に諦める前に検討する価値があります。専門知識が求められる領域であるため、無理に操作してしまうとデータの復旧が不可能になる恐れもあるため慎重な判断が求められます。

 

デジタル遺品内のデータを確認

ロックの解除が完了したら、次のステップは内部データの確認です。スマートフォンやパソコンの中には、写真や動画、連絡帳、カレンダー、メモ、各種ドキュメントなど多くの情報が蓄積されています。これらは故人の記録であると同時に、遺族にとっても重要な思い出や手続きに関する情報源となるため、一つひとつ丁寧に確認する必要があります。

 

確認すべき代表的なデータとその活用価値

 

データの種類 活用されるケース 注意点
写真・動画 遺影作成や追悼、家族共有 デバイス保存とクラウド保存の両方を確認する必要あり
連絡先 葬儀や通知の連絡手段として使用 二重登録や旧情報が含まれている場合がある
メモ・スケジュール 生前の予定や重要な情報の確認 個人の記録のため読み取りには注意が必要
ドキュメント 契約書類、金融関係、相続関係の確認 ファイル形式により専用アプリが必要な場合あり
アカウント情報 各種サービスの解約・相続手続き パスワード確認ができないと利用停止が困難

 

確認作業を行う際には、クラウドストレージやバックアップアプリの利用有無も重要なポイントになります。スマートフォンと連動しているサービスが多いため、GoogleドライブやiCloudといったオンラインストレージも併せて確認するようにしましょう。

 

また、遺族の立場ではどの情報が必要か分からない場合もあるため、消去や変更を加える前に必ずバックアップを取ることが望ましいです。可能であれば、外部ストレージにすべてのデータを複製しておくと、後から見直したり家族で共有する際にも便利です。

 

デジタル遺品内のデータを削除

必要なデータの確認と保存が終わったら、次のステップとして不要なデータの削除を行います。これは、故人のプライバシー保護だけでなく、今後の情報漏洩リスクを防ぐうえでも重要な作業となります。デジタル遺品には個人情報が多数含まれているため、何も対策をせずに放置することは非常に危険です。

 

削除すべき代表的なデータ項目とその理由

 

削除対象データ 理由
ログイン情報 アカウントの乗っ取りや不正利用の防止
メッセージ履歴 プライバシー保護やトラブル防止のため
通信アプリの記録 意図せぬ相手への通知や連絡の誤送信を防ぐ
ブラウザ履歴 個人の興味や行動履歴が残っている可能性がある
クレジット情報 サブスクリプション契約やネット決済などの不正請求防止

 

削除作業を行う際には、デバイス内だけでなくクラウドや同期された他の端末も確認が必要です。スマートフォンやパソコンは複数のサービスと連携していることが多く、ひとつの削除だけでは完全な処理にならないケースもあります。

 

特にSNSやメールアカウントなどのオンラインサービスは、削除手続きの方法がサービスごとに異なり、手続き自体も煩雑になることがあるため注意が必要です。各社の公式サイトにはアカウント削除や故人のアカウント管理についての案内ページがあることが多いため、確認したうえで申請するようにしましょう。

 

デジタル機器の処分・売却

最終段階として、デジタル機器そのものの処分や売却を行います。不要になった端末をそのまま自宅に保管しておくと、セキュリティリスクが高まるだけでなく、保管場所の圧迫にもつながります。特に故人が使用していたパソコンやスマートフォン、タブレット、外付けハードディスクなどには、個人情報が残っている場合があるため、処分の前に必ずデータの初期化を実施しましょう。

 

デバイス別の処分・売却の注意点

 

デバイスの種類 推奨される処分・売却方法 注意点
スマートフォン キャリア下取り、中古買取店 SIMカードの抜き忘れや初期化忘れに注意
パソコン 家電量販店の回収、パーツリサイクル ハードディスクの物理破壊や完全初期化が望ましい
タブレット 専門業者によるデータ消去と下取り iCloudやGoogleアカウントのログアウト必須
外付けドライブ データ抹消後に金属リサイクル、家電回収 暗号化されたデータが残っていないか確認が必要

 

処分後の端末から情報が復元される事例は実際に報告されているため、完全なデータ消去を行わずに売却や廃棄を行うことは大きなリスクを伴います。パソコンなどでは専用のソフトウェアを使ってデータの上書き消去を行うとより安全です。

 

また、価値のある端末であれば、適切にデータを消去したうえでリサイクル業者に売却することで、一定の費用を回収できる可能性もあります。家族で話し合い、思い出として保管するものと処分するものを区別することも重要なポイントになります。

 

デジタル遺品の整理は感情的な面でも大きな負担になることがありますが、丁寧に対応することで、故人の尊厳を守り、遺族が安心して生活を続けるための土台にもつながります。どのステップも慎重かつ計画的に進めることが、後悔のない整理につながるといえるでしょう。

 

業者がおこなうデジタル遺品整理とは

デジタル遺品整理業者のサービス内容

近年、スマートフォンやパソコンの普及により、故人が遺したデジタルデータの整理が必要とされるケースが増えています。特に遺族にとって扱いが難しいのが、個人情報が詰まったアカウントやログインパスワード、ネットバンクなどの財産情報を含むデジタル遺品の処理です。このような状況に対応するため、専門的な技術と知識を持つデジタル遺品整理業者が提供するサービスが注目を集めています。

 

デジタル遺品整理業者が提供する主なサービスは多岐にわたります。たとえば、スマートフォンやパソコンにロックがかかっている場合、可能な範囲でロック解除の支援を行い、データを閲覧・整理できるようにします。メールアカウントやSNSアカウントの削除・解約手続きも、プライバシー保護の観点から重要な業務のひとつです。また、ネット証券やネット銀行、仮想通貨の口座がある場合には、相続に必要な情報の抽出も行います。

 

以下に、よく依頼されるサービスの一例を表にまとめました。

 

項目 サービス内容 対応機器・対象
ロック解除支援 パスワード解除、端末操作補助 スマートフォン、タブレット、パソコン
データ復旧 消去前のデータ抽出・保存 ハードディスク、クラウドデータ
アカウント処理 SNSやメールアカウントの削除手続き Facebook、Instagram、Gmail、Yahooなど
財産調査 ネットバンクや証券口座の調査 ネット証券、ネット銀行、仮想通貨口座
写真・動画の保存 家族の思い出を抽出・保存 カメラフォルダ、クラウド、外付けHDD

 

依頼内容によっては、作業時間や料金が異なることがあります。たとえば、ハードディスクの復旧には高度な技術が必要とされるため、通常のデータ削除よりも費用がかかる傾向にあります。また、削除作業においては、誤って重要なデータを消去してしまうリスクもあるため、専門家の慎重な対応が不可欠です。

 

さらに、業者によっては弁護士や遺品整理士と連携し、相続や法的手続きをサポートする体制を整えているところもあります。公的機関の指導に準じた対応を行うことにより、遺族が安心して依頼できる環境が整えられています。

 

選定時には、以下のようなチェックポイントに注目すると良いでしょう。

 

  • 個人情報保護方針が明確であるか
  • サービス内容が具体的に提示されているか
  • 過去の対応実績や口コミ評価が確認できるか
  • 契約内容に透明性があるか

 

デジタル遺品の取り扱いには専門性と慎重さが求められます。自力で処理を進めるよりも、信頼できる業者に依頼することで、プライバシーを守りながら円滑な整理が可能となるのです。

 

デジタル遺品整理の料金について

デジタル遺品整理にかかる費用は、依頼内容の複雑さや作業範囲によって大きく異なります。たとえば、スマートフォンのロック解除や簡易的なデータ削除であれば比較的低価格ですが、パソコンのデータ復旧やクラウド上の情報抽出など、技術を要する作業には追加費用が発生する場合があります。

 

単体のサービスは比較的リーズナブルですが、複数の作業を依頼する場合は費用が増加します。特に注意が必要なのは、オプション扱いの項目や追加作業に関する料金設定です。たとえば、複数端末への対応や緊急対応などは、基本料金とは別に追加費用がかかる場合があります。

 

また、業者によっては初回見積もりが無料で提供されているケースもあるため、複数の業者から相見積もりをとって比較することが推奨されます。料金だけでなく、対応スピードや口コミ、サポート体制なども評価対象とすることで、失敗のない選定が可能です。

 

業者による料金表示方法も様々で、「作業ごとの単価制」「パック料金制」「時間単価制」などがあり、それぞれのメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。

 

料金体系の違いによって、最適な業者は変わってきます。特に「どの作業が必要なのか」を整理しておくことで、必要なサービスに絞った費用対効果の高い選択が可能となります。

 

最後に、料金だけに注目するのではなく、次のような視点もあわせて検討しましょう。

 

  • 契約前に必ず見積書を提示してくれるか
  • 料金に含まれる作業範囲を明確にしているか
  • 追加料金発生の条件を事前に説明しているか

 

まとめ

家族が亡くなった後、パソコンやスマホに残されたデジタル遺品の整理に直面し、「どこから手をつけていいか分からない」と悩む遺族は少なくありません。近年では、写真や動画、契約情報、資産管理に至るまで、日常生活のあらゆる情報がデジタル化されています。デジタル遺品の整理を放置すれば、資産の相続漏れや契約トラブル、個人情報の流出といった深刻な問題に発展する可能性もあります。

 

国民生活センターには「パスワードが分からずアクセスできない」「削除や解約の手続き方法が分からない」など、デジタル遺品に関する相談が全国で年間数百件寄せられています。しかも、多くのケースで、専門知識のない家族が対応することになり、精神的・経済的負担がのしかかっているのが現状です。

 

この記事では、デジタル機器のロック解除から、クラウド保存されたデータの確認と削除、機器の処分までの流れを、専門的かつ具体的に解説してきました。また、SNSアカウントの管理希望を残す方法や、見られたくないデータの生前整理術にも触れています。さらに、信頼できる業者に依頼した場合のサービス内容や料金相場も明示し、「自分でやるべきこと」「プロに任せるべきこと」を明確にしています。

 

生前からデジタル遺品の整理に取り組むことは、残される家族への優しさであり、トラブルを未然に防ぐ重要な終活の一環です。いま行動することで、不要な費用や時間を避け、思い出や資産を安全に守ることができます。

 

この記事を参考に、あなたも「後悔しないデジタル遺品整理」を始めてみてください。正しい知識と準備が、いざというとき、家族と自分自身を救います。

 

遺品整理サービスのご案内 - 株式会社Tegot

株式会社Tegotは、情熱と真心をもってお客様に満足いただけるサービスを提供しております。遺品整理では、故人の大切な品々を丁寧に仕分けし、ご遺族のご要望に沿った整理を行います。また、ご連絡当日の対応やお見積り後の追加料金なし、高価買取など、お客様に安心してご利用いただける体制を整えております。どんな状況でもご依頼者様の立場に立ち、最善のご提案をさせていただきます。不用品回収やゴミ屋敷の片づけ、特殊清掃など、多岐にわたるサービスも提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

株式会社Tegot
株式会社Tegot
住所〒575-0023大阪府四條畷市楠公2-4-1
電話06-4400-5409

お問い合わせLINE

よくある質問

Q. 遺品整理でデジタル遺品を放置するとどのくらいの損失がありますか?
A. デジタル遺品を整理せずに放置すると、月額契約サービスの解約忘れやクラウド保存された資産データの喪失などにより、経済的な損失が拡大します。たとえば、クラウドストレージや動画配信サービスなど1件あたり月額980円の契約が5件あれば、年間で58800円もの無駄な支出になります。また、ネット証券や仮想通貨の口座を把握できずに相続手続きから漏れると、数十万円から数百万円単位の資産を失う可能性もあります。相続漏れは後から発覚しても対応が困難なケースが多いため、早期の対策が必要です。

 

Q. デジタル遺品整理業者を選ぶ基準は何ですか?
A. デジタル遺品整理を業者に依頼する際は、対応可能なデバイスの種類や作業範囲、費用体系、復旧や削除の技術力、個人情報の管理体制などを基準に選ぶことが重要です。例えば、スマートフォン、パソコン、外付けハードディスク、タブレットなど複数の機器に対応しており、SNSアカウントやクラウドデータの削除も行える業者は安心です。

 

Q. パスワードが分からない状態でもデジタル遺品は整理できますか?
A. パスワードが分からないデジタル遺品でも、専門の技術を持つ業者であればロック解除やデータ復旧が可能です。特に指紋認証付きのスマートフォンや、BIOSロックがかかったパソコンなども対応可能な技術者が在籍している場合、復旧成功率は80%以上を超えるケースもあります。

 

Q. 生前にデジタル遺品を整理するにはどのような準備が必要ですか?
A. 生前整理では、アカウントとパスワードをまとめたリストを作成し、安全な場所に保存または信頼できる家族と共有することが基本です。SNSアカウントやメール、クラウド保存データの削除希望、資産価値のあるデータの取り扱い方などを具体的に記したエンディングノートを活用すると、相続手続きや削除作業がスムーズに進みます。また、見られたくないデータや写真、動画がある場合は、生前に自分で削除しておくことでトラブルの回避につながります。これらの整理を怠ると、死亡後に家族が数十時間をかけて手作業で対応せざるを得なくなるケースもあり、早めの準備が大きな負担軽減になります。

 

会社概要

会社名・・・株式会社Tegot

所在地・・・〒575-0023 大阪府四條畷市楠公2-4-1

電話番号・・・06-4400-5409